「だれもが自分らしく生きるために」
政治はその希望のツールです。
子どもの未来につながる政策を提案します。
▪️令和7年第3回定例会 9月4日 本会議 一般質問
3月10日
【一問一答方式】
1.ひとり親家庭支援~より一層の充実を図るために
(1)支援の現状
ア.相談体制
イ.各種支援事業
(2)実質ひとり親家庭への対応
(3)子どもへのケアの視点
(4)より一層の充実を図るために
2.インクルーシブな社会を目指して~多文化共生の視点から
(1)第2期多文化共生推進プランに掲げる方針と施策
(2)多文化共生実践の場としての学校
ア.やさしい日本語等、学校での実践
イ.GIGAスクール端末とメディアリテラシー
- 令和7年第3回定例会
- 9月4日
- 本会議 一般質問
▪️令和7年第3回定例会 9月25日 委員会 決算等審査特別委員会
1.フロントヤード改革モデル事業の成果とこれから
(1) モデル事業の内容と評価
(2) 今後の展開
- 令和7年第3回定例会
- 9月25日
- 委員会 決算等審査特別委員会
はつらつレポート195号
活動報告
戦後80年に寄せて
2025年10月5日
所属委員会が変わります
2025年7月5日
お隣の国の大統領罷免から考える日本の民主主義
2025年5月7日
性加害事件に思うこと
2025年2月25日
女性居住支援の現場から/東京ネットの視察報告
2024年12月22日
衆議院議員総選挙に思うこと
2024年12月2日
こんな活動しています!
政治は暮らしを豊かにするツール!
はつらつレポートでわかりやすく伝えています☆